ChatSimで気になったこと

2015.10.5追記&修正
・ChatSimに北米が抜けていたのを追加。現在はWorldがメインに表示されるようになっているのでWorldを主に売りたいのかも。

Mobile World Congress Shanghai(MWC上海)関連の記事に出てきたChatSimが気になってちょっと調べてみたら面白そうなのでちょとだけメモ。

基本的に文字をやりとりするアプリならば基本料10ユーロ/年で使い放題になるらしい。ただし画像や音声通話を使おうとすると別にチャージが必要(わかりにくい上に高いので使わないのが吉)
ホームページによると使えるアプリは次の通り。
WhatsApp, Telegram, Facebook Messenger, WeChat, LINE, QQ and all other instant messaging Apps.
all other instant messaging Appsとあるので、もっと色々なのに対応したいのかもしれません。

主にカバーするエリアによって3種類の契約がある。
 ChatSim(日本、アジア、ヨーロッパ、北米、南米) 日本はDocomoのローミング

 ChatSim Plus(アジア、ヨーロッパ、北米。南米の一部) 日本では使えない

 ChatSim World(ほぼ全域) 日本はSoftBankのローミング

細かく分かれているが、ホームページに国名がずらーーっと並んでいるので確認してください。アジア、南米、アフリカなど、微妙に細かく違いがあります。
chatsim coverage

左下のRoaming Operatorsをみるとそれぞれの国でどのキャリアがローミングしているかわかります。

海外に出かける時に予備の携帯に入れるとか考えると年間10ユーロは面白いかも。
(契約時にSim代金5ユーロ、または10ユーロが必要です)

Apple Musicの自動更新をパソコンのiTunesで止める方法

iPhoneで止める方法はいっぱい見つかるけどMacで止める方法が見つけにくかったのでまとめておきます。
(WindowsでiTunesを使っていないのですがたぶん同じだと思います)

・まずはiTUnesアプリを動かして「iTunes Store」か「App Store」を開き、右側に出ているナビリンクから「アカウント」を選びます。
itunes1

・パスワードを入れてサインインするとアカウント情報が表示されます。下へスクロールすると「設定」項目があり、その中に「講読」があるのでその右にある「管理」を選びます。
itunes2

・Apple Musicメンバーシップの情報が表示されます(iTunes Matchを契約している人はそれも表示されると思います)自動更新が「オン」になっていると思うのでオフを選びます。
itunes3

これで自動で更新はされなくなりますが、逆に更新したくなったらここから変更できます。

Google検索エンジンの怖い所と注意点

あるキーワードについて検索していたら不思議なページが引っかかりました。
そのページのあるサイトをもう少し詳しく検索してみたらどうやらTwitterのタイムラインを自動取得するツールをテストした残骸でした。
Webサーバの設定に不注意があって、ディレクトリインデックスが出る設定だったのでしょう、本来検索エンジンに登録する必要の無いテストの結果が一式載ってしまった様です。

ダミーのindex.htmlを入れたのか現在はディレクトリインデックスは出ませんが、一度Googleに取得されたインデックス情報は404のエラーなどで見つからなくならない限りいつまでも残るため、今でも検索可能になっていました。

自分自身も今まで試した情報が実は検索可能になっていたりしないか不安に思い、チェックしようと思っています。みなさんも誤って不必要な情報が検索対象になってたりしないかたまにはチェックしてみたらどうでしょうか。

Googleならば site:yshobby.asia の様にドメインを指定して検索するとおおむねすべての検索結果が確認できますので参考まで。