Google検索エンジンの怖い所と注意点

あるキーワードについて検索していたら不思議なページが引っかかりました。
そのページのあるサイトをもう少し詳しく検索してみたらどうやらTwitterのタイムラインを自動取得するツールをテストした残骸でした。
Webサーバの設定に不注意があって、ディレクトリインデックスが出る設定だったのでしょう、本来検索エンジンに登録する必要の無いテストの結果が一式載ってしまった様です。

ダミーのindex.htmlを入れたのか現在はディレクトリインデックスは出ませんが、一度Googleに取得されたインデックス情報は404のエラーなどで見つからなくならない限りいつまでも残るため、今でも検索可能になっていました。

自分自身も今まで試した情報が実は検索可能になっていたりしないか不安に思い、チェックしようと思っています。みなさんも誤って不必要な情報が検索対象になってたりしないかたまにはチェックしてみたらどうでしょうか。

Googleならば site:yshobby.asia の様にドメインを指定して検索するとおおむねすべての検索結果が確認できますので参考まで。

新しいMacBookに必須のアダプタ

2015年3月9日(日本時間3月10日)に発表された新しいMacBook 12″をチェックして気になった事。

USB-Cのポートが1つしかなく、充電してるとUSB機器がつなげられないw

とりあえずiPhoneでも何でもUSB機器を繋ぎたいと思うのならばこれを一緒に買いましょう。
USB-C Digital AV Multiportアダプタ

しばらくしたらUSB-Cと従来のUSB2.1 USB3.0がつながるハブが出てくると思いますが。

追記
 詳しい紹介記事が出てました。
ITmedia ニュース Apple、新しいMacBookのUSB-Cポート用マルチアダプタを9500円で発売へ

iPhone6のvoLTEが日本で始まらない件について

色々な人が技術的な面やAppleの戦略などを上げていますがそれを読んでてちょっと気になったのがauのvoLTEがGSMタイプのSIMなんじゃないかって話。

以下は個人的な憶測なのでご注意を。

日本における携帯の規格はたぶんこんな感じ。
2G PDC(日本独自) GSM(海外)
2.5G cmdaOne(au) GPRS? EDGE?
3G W-CDMA(UMTS)(docomo,softbank) CDMA2000 1x(au)
3.5G HSDPA HSUPA HSPA CDMA 1X WIN
3.9G(4G) LTE(UMTS Long Term Evolution)

よく見るとLTEはUMTSの拡張なのでauのCDMA2000系とは別物。元々特別な切り替えをしてLTE通信をしているはずなので今のau ICのままでもできなくはなさそう。
でも開発コストを考えると普通にdocomoやsoftbankに使えるUMTS系のスマホをau電波に合わせた方が安く済む。
つまりSIMはdocomo等と同じGSM系のものを使う事になる、ってことなのかな。
(auのvoLTE対応機種、SIMフリーならdocomoでも使えたりしてw)

これをふまえiPhone6のvoLTEを考えると、物理的にはiPhone6でも問題ないはずなのにdocomoですら始まらないのはやっぱ変。

と思ったら、voLTEはGSM Associationという企業団体が考えたもので、UMTSは3GPPという各国の標準化委員会の共通プロジェクトが勧告したもの。

細かい部分で擦り合わせが終ってなくて、単純にvoLTE対応機種だからといってつながる物ではないのかもしれません。
いつになるのやら。