新しいMacBookに必須のアダプタ

2015年3月9日(日本時間3月10日)に発表された新しいMacBook 12″をチェックして気になった事。

USB-Cのポートが1つしかなく、充電してるとUSB機器がつなげられないw

とりあえずiPhoneでも何でもUSB機器を繋ぎたいと思うのならばこれを一緒に買いましょう。
USB-C Digital AV Multiportアダプタ

しばらくしたらUSB-Cと従来のUSB2.1 USB3.0がつながるハブが出てくると思いますが。

追記
 詳しい紹介記事が出てました。
ITmedia ニュース Apple、新しいMacBookのUSB-Cポート用マルチアダプタを9500円で発売へ

iPhone6のvoLTEが日本で始まらない件について

色々な人が技術的な面やAppleの戦略などを上げていますがそれを読んでてちょっと気になったのがauのvoLTEがGSMタイプのSIMなんじゃないかって話。

以下は個人的な憶測なのでご注意を。

日本における携帯の規格はたぶんこんな感じ。
2G PDC(日本独自) GSM(海外)
2.5G cmdaOne(au) GPRS? EDGE?
3G W-CDMA(UMTS)(docomo,softbank) CDMA2000 1x(au)
3.5G HSDPA HSUPA HSPA CDMA 1X WIN
3.9G(4G) LTE(UMTS Long Term Evolution)

よく見るとLTEはUMTSの拡張なのでauのCDMA2000系とは別物。元々特別な切り替えをしてLTE通信をしているはずなので今のau ICのままでもできなくはなさそう。
でも開発コストを考えると普通にdocomoやsoftbankに使えるUMTS系のスマホをau電波に合わせた方が安く済む。
つまりSIMはdocomo等と同じGSM系のものを使う事になる、ってことなのかな。
(auのvoLTE対応機種、SIMフリーならdocomoでも使えたりしてw)

これをふまえiPhone6のvoLTEを考えると、物理的にはiPhone6でも問題ないはずなのにdocomoですら始まらないのはやっぱ変。

と思ったら、voLTEはGSM Associationという企業団体が考えたもので、UMTSは3GPPという各国の標準化委員会の共通プロジェクトが勧告したもの。

細かい部分で擦り合わせが終ってなくて、単純にvoLTE対応機種だからといってつながる物ではないのかもしれません。
いつになるのやら。

iPhoneで古いアプリのアドオンを買おうとすると購入できない場合

iOS5に対応したぐらいの古いアプリをiOS8で使おうとして不具合が起きて困ったので記録。

※機能制限を使っていない人には関係ない話です

不具合が起きたときの条件
○新しいiPhone(まだアドオンを買った事が無い)
○アプリがiOS5までの対応
○機能制限でiTunes Storeを禁止している
○使っているApple IDが二段階認証を設定している

不具合の状況
○アイテム購入ボタンを押す
○Apple IDの認証が出る
○正しいパスワードを入れる(Touch IDを使っても同じ)
○「本人確認が必要」とのメッセージ(うろ覚え)
○もう一度Apple IDの認証が出る
○正しいパスワードを入れる
○何のエラーも出ず、アドオン一覧へ戻ってしまう

エラーが出ないために原因が分からず色々試す。
最終的に別の新しいiOS8対応のアプリでアドオンの購入手続きを試行。
「iTunes Storeアプリの起動にしっぱいしました」とエラーが出る

まさかと思いながらiTunes Storeアプリの機能制限を外しもう一度試すと
「本人確認が必要」にパスワードを入れると2段階認証のためのパスコード送信画面が出る。
認証できる装置を選んでパスコードを入手し入力すると購入が完了。

まさか「iTunes Storeアプリ」に組み込まれているとは思ってもいませんでしたw

もし同じ症状で偶然ここにたどり着いたならば参考にしてください。