Apple ID の作り方(ある意味おすすめ)

前からあったのかもしれませんがApple IDをicloud.comで作る方法があるのをご紹介。
なぜおすすめかというと、他社のメールアドレス(携帯のメアドとか)をApple IDにしてしまうと変更した時に面倒だから。

作り方は簡単でiPhoneなどのiOS端末から設定アプリのiCloudを選んで「無料のApple IDを作成」をすること。ここから始めると途中で「無料のiCloudアドレスを入手」が出て来て今持ってるメールアドレスを入れなくても作ることができます。

ただし注意点として「レスキュー」の所に必ずPCなどのメールアドレスを設定すること。パスワードを忘れた時にこれがないととっても面倒です。
また質問1、2、3の質問と答えは紙に書くなどしてしまっておく事。レスキューのメアドは間違ってない事を定期的に確認する事。

Apple IDはとても重要でパスワードを忘れると大変危険です。
・アプリの更新ができない
・紛失した時などに「iPhoneを探す」が使えない
・動作が不安定になっても「初期化」できない
・機種交換した場合にデータの復元ができない
ご注意ください。

具体的な作り方はNTTドコモさんのiPhoneスタートアップガイドがとてもわかりやすいのでそちらを参考にしてくださいw

スタートアップガイド iPhone(NTTドコモ)

なぜかPCから作ると「無料のiCloudアドレスを入手」が出ませんのでご注意を。

どこでもMy Mac

今更ですがどこでもMy Macの不具合が解消したのでその顛末を。

結論から言うと、@mac.comの時代のアカウントでは不具合が出るらしい。

先日までは以前から持ってたmac.comのアカウントを使ってiCloudのサービスを使っていました。特別大きな不具合は感じてなかったのですがどこでもMy Macだけはちょっと動きが変でした。
・時々見えなくなる
・認証の所にmac.comのアドレスでの認証が出るのに通らない

こんなものかなとずっと思っていたのですがApple IDの2段階認証を始めるためにiPhoneを探すのApple IDを変更する必要がでてきて(iTunesでは新たに取得したApple IDを使っていたため)全部のパソコンやiOS端末の設定をやり直したところ、自動的にApple IDでどこでもMy Macが認証されるようになって凄く便利にw

iTunes StoreやApp Storeでも古いmac.comのアカウントでは問題が起きる事がある様なので利用はメールだけにした方がいいかもしれません。

iBeaconの面白さと今後の課題

一部でiBeaconという新しい通信の仕組み?が話題に上っていて、興味があったので少し調べてみました。通信手段はBluetoothですがBluetooth 4.0(Bluetooth Low Energy)(BLE LEとか書かれている場合もあります)で定められた省エネ通信の機能を応用した物です。

簡単な仕組みはBeacon(Estimote社が開発)と呼ばれる小さな機械が出すBluetoothの信号をiPhoneなど携帯端末が受信してBeaconの存在を確認し、それにより色々なサービスを展開できるものです。
Bluetoothの電波が届く範囲が10mぐらいまでなので特定の場所に行かないとそのサービスが受けられない。つまり顧客やユーザの来店を即すツールとなりうる、うまく使えばとっても面白い広告手段になりそうな物です。
来店で自動的にポイントをつけたり、特定の商品エリアに近づくと特価の案内を出したり、クレジット決済と連携させて支払いを簡単にしたりなど色々考えられている様です。

とっても面白そうなのですがプログラマーの立場から考えるとちょっと問題が。
このBeacon装置には店舗ごと(企業ごと)のID番号がついていて、アプリの中でそのID番号を指定して受信待機しておかないと受け取れないという事。つまり色々なお店が別々に展開を始めるとそれぞれのお店のアプリをインストールする必要があるのです。
アプリ自体はインストールして一度設定しておけば動かしていなくても自動で立ち上がるので手間は無いのですが店舗が増えて行くと大変な事にw

モールなどで統一の仕組みを作って枝番でお店を特定する事も可能ですが、入っている店舗によっては独自の仕組みを持ち込む可能性もあるのでそのあたりがどうなって行くのかが今後の課題かもしれません。

でもすでにEstimote社のBeaconと同じ事ができる別のビーコン発信装置も続々とでているので、気がつくと普通のサービスになっているのかもしれませんね。