ChatSimで気になったこと

2015.10.5追記&修正
・ChatSimに北米が抜けていたのを追加。現在はWorldがメインに表示されるようになっているのでWorldを主に売りたいのかも。

Mobile World Congress Shanghai(MWC上海)関連の記事に出てきたChatSimが気になってちょっと調べてみたら面白そうなのでちょとだけメモ。

基本的に文字をやりとりするアプリならば基本料10ユーロ/年で使い放題になるらしい。ただし画像や音声通話を使おうとすると別にチャージが必要(わかりにくい上に高いので使わないのが吉)
ホームページによると使えるアプリは次の通り。
WhatsApp, Telegram, Facebook Messenger, WeChat, LINE, QQ and all other instant messaging Apps.
all other instant messaging Appsとあるので、もっと色々なのに対応したいのかもしれません。

主にカバーするエリアによって3種類の契約がある。
 ChatSim(日本、アジア、ヨーロッパ、北米、南米) 日本はDocomoのローミング

 ChatSim Plus(アジア、ヨーロッパ、北米。南米の一部) 日本では使えない

 ChatSim World(ほぼ全域) 日本はSoftBankのローミング

細かく分かれているが、ホームページに国名がずらーーっと並んでいるので確認してください。アジア、南米、アフリカなど、微妙に細かく違いがあります。
chatsim coverage

左下のRoaming Operatorsをみるとそれぞれの国でどのキャリアがローミングしているかわかります。

海外に出かける時に予備の携帯に入れるとか考えると年間10ユーロは面白いかも。
(契約時にSim代金5ユーロ、または10ユーロが必要です)

Apple Musicの自動更新をパソコンのiTunesで止める方法

iPhoneで止める方法はいっぱい見つかるけどMacで止める方法が見つけにくかったのでまとめておきます。
(WindowsでiTunesを使っていないのですがたぶん同じだと思います)

・まずはiTUnesアプリを動かして「iTunes Store」か「App Store」を開き、右側に出ているナビリンクから「アカウント」を選びます。
itunes1

・パスワードを入れてサインインするとアカウント情報が表示されます。下へスクロールすると「設定」項目があり、その中に「講読」があるのでその右にある「管理」を選びます。
itunes2

・Apple Musicメンバーシップの情報が表示されます(iTunes Matchを契約している人はそれも表示されると思います)自動更新が「オン」になっていると思うのでオフを選びます。
itunes3

これで自動で更新はされなくなりますが、逆に更新したくなったらここから変更できます。

iPhone6,iPhone6 plusのvoLTEが始まりました(速報)

3キャリアそろってvoLTEが始まりましたね。
まだ情報が錯綜しててわからない部分が多いのですが共通の仕様でvoLTEを使う設定をすると通話の発信はvoLTEのみになり3Gは使わないみたいです。着信についてはちょっとまだよくわかりません。

ただauについては完全に3Gを使わなくなるっぽいです。
そのためauではvoLTEを使う設定をすると以下の違いが出ます。
・留守番電話EXが3Gとは別に作られる(3Gの時の残した留守電が消える?)
・迷惑電話撃退サービスも別に登録される(切り替え時に番号リストをコピー)
・着信転送サービスも設定しなおし(特番も変わる)
・3Gで通信しなくなるみたいでLTEエリア外にいくと圏外になる(らしい)
voLTEを使う・使わないの設定をするたびに上3個のサービスが切り替わるため、3Gエリアが多い地域の人は残念ながらvoLTEを使わない方がいいかもしれません。都市圏でも窪地などでLTEが切れる場所があるため注意が必要でしょう。

softbankについては110,119などへの発信は3Gを使うとの記述があったのでvoLTEと3Gは併用できるのかもしれませんが未確認です。

落ち着いてきたらまとめ直したいと思います。