Apple Musicの自動更新をパソコンのiTunesで止める方法

iPhoneで止める方法はいっぱい見つかるけどMacで止める方法が見つけにくかったのでまとめておきます。
(WindowsでiTunesを使っていないのですがたぶん同じだと思います)

・まずはiTUnesアプリを動かして「iTunes Store」か「App Store」を開き、右側に出ているナビリンクから「アカウント」を選びます。
itunes1

・パスワードを入れてサインインするとアカウント情報が表示されます。下へスクロールすると「設定」項目があり、その中に「講読」があるのでその右にある「管理」を選びます。
itunes2

・Apple Musicメンバーシップの情報が表示されます(iTunes Matchを契約している人はそれも表示されると思います)自動更新が「オン」になっていると思うのでオフを選びます。
itunes3

これで自動で更新はされなくなりますが、逆に更新したくなったらここから変更できます。

iPhone6,iPhone6 plusのvoLTEが始まりました(速報)

3キャリアそろってvoLTEが始まりましたね。
まだ情報が錯綜しててわからない部分が多いのですが共通の仕様でvoLTEを使う設定をすると通話の発信はvoLTEのみになり3Gは使わないみたいです。着信についてはちょっとまだよくわかりません。

ただauについては完全に3Gを使わなくなるっぽいです。
そのためauではvoLTEを使う設定をすると以下の違いが出ます。
・留守番電話EXが3Gとは別に作られる(3Gの時の残した留守電が消える?)
・迷惑電話撃退サービスも別に登録される(切り替え時に番号リストをコピー)
・着信転送サービスも設定しなおし(特番も変わる)
・3Gで通信しなくなるみたいでLTEエリア外にいくと圏外になる(らしい)
voLTEを使う・使わないの設定をするたびに上3個のサービスが切り替わるため、3Gエリアが多い地域の人は残念ながらvoLTEを使わない方がいいかもしれません。都市圏でも窪地などでLTEが切れる場所があるため注意が必要でしょう。

softbankについては110,119などへの発信は3Gを使うとの記述があったのでvoLTEと3Gは併用できるのかもしれませんが未確認です。

落ち着いてきたらまとめ直したいと思います。

Google検索エンジンの怖い所と注意点

あるキーワードについて検索していたら不思議なページが引っかかりました。
そのページのあるサイトをもう少し詳しく検索してみたらどうやらTwitterのタイムラインを自動取得するツールをテストした残骸でした。
Webサーバの設定に不注意があって、ディレクトリインデックスが出る設定だったのでしょう、本来検索エンジンに登録する必要の無いテストの結果が一式載ってしまった様です。

ダミーのindex.htmlを入れたのか現在はディレクトリインデックスは出ませんが、一度Googleに取得されたインデックス情報は404のエラーなどで見つからなくならない限りいつまでも残るため、今でも検索可能になっていました。

自分自身も今まで試した情報が実は検索可能になっていたりしないか不安に思い、チェックしようと思っています。みなさんも誤って不必要な情報が検索対象になってたりしないかたまにはチェックしてみたらどうでしょうか。

Googleならば site:yshobby.asia の様にドメインを指定して検索するとおおむねすべての検索結果が確認できますので参考まで。